健康 雑学

乾燥もカビもさよなら!加湿器の効果的で正しい使い方

2016/10/21

a0001_008008

寒くなってくるとともにやってくる目や喉の渇き、肌の乾燥。

暖房をつけると、ただでさえ乾いた空気が尚更カサカサに…

 

もともと乾燥肌だったり、喉が弱い人なんかには本当に辛い季節ですよね。

そんな季節の強い味方になるのが加湿器ですが、
カビや結露の原因にもなるため注意が必要です。

せっかく買った加湿器も、使い方を間違えれば効果激減!!

正しい使い方を知って、より効果的に使いこなしましょう!

 

Sponsored Link

使いすぎ注意!?加湿器の正しい使い方

乾燥しているからとりあえず、寝る前だからとりあえずスイッチをオンに。

こんな具合で「なんとなく」加湿器を使っていませんか?

必要以上の使いすぎは電気代の無駄だけでなく、
結露やカビの原因にもなってしまいます。

加湿器は確かに乾燥を防ぐためのものですが、
とにかく点けてればいいというものではありません。

適切な湿度を保つことで、
乾燥を防ぎ、快適で衛生的な環境を作り出すことが出来るのです。

 

それでは、適切な湿度とはどのぐらいなのでしょうか?

それはズバリ!40~60%です。

40%を下回るとウィルスが生存しやすく、
60%を上回ると一般的な木造家屋ではカビの発生が増えます。

また、30%以下では肌が、25%以下で目の乾燥が強く感じられるようです。

ただし、汗や体調などで乾燥の感じ方が異なるため、
感覚だけを当てにせず、湿度計でしっかり確認しましょうね。

 

結露やカビの原因は?注意すべきポイントと対策

湿度が60%を上回るとカビが発生しやすくなると先ほどいいましたが、
60%を上回ってしまう原因とは何でしょうか?

そもそも湿度とは
「空気中に存在できる水分量に対する実際の水分の割合」のことです。

そして、空気中に存在できる水分量は
気温が高いほど多く、低いほど少なくなります。

つまり部屋の中から水分の出入りがまったくなかったとしても、
気温が上下するだけで部屋の湿度は変わってしまうのです。

冬の季節に空気が乾燥しやすいのは、
水分を保持しづらい冷たい空気を温めることで、
水分が少ないまま、気温だけがあがり湿度が下がってしまうからなのです。

加湿器が原因で結露やカビが起こってしまうのは、この逆の現象が起こっています。

高めの室温で加湿器を使い、水分が多くなった空気が、
窓や外壁で冷やされることで大量の水分を持ちきれなくなり、
その分の水が結露の形で出てきてしまう。

結果、カビも生えるというわけです。

 

加湿器の上手な設置方法

それではカビも避けて乾燥もしない、そんな加湿器の使い方は無いのでしょうか?

最近の加湿器はセンサーなどの技術も発達しているので、
あまり設定を気にする必要はありません。

ですので、私達が気にするべきことは加湿器の置き場所だけなのです。

 

出来ることなら、部屋の中央というのがベストな設置場所です。

全体に均一に蒸気が広がり、均質に部屋を加湿してくれます。

また、床から70~100cmほどの高さにおいておくと、より効果を発揮してくれます。

 

ですが、大型の加湿器の場合、
「部屋の真ん中では邪魔…!」ということもありますよね。

小型の物の場合は必要なところまで加湿されないということも考えられます。

ではどうするの?
となったときに、大事な事は以下の3点です。

 

屋外に面する壁の近くに置かない

これは結露やカビの防止のために重要です。

外に面した壁は冷えやすいため結露が起こりやすく、
必要な水分が部屋に行き渡りにくくなります。

 

ドアの近くに置かない

特に頻繁に開け閉めを行うドアの近くにおいてあると、
廊下側に空気が流れやすく、部屋の反対側まで湿った空気が行き渡りません。

 

エアコンの風が当たるところに置かない

エアコンの風は室温より高く、
またかなり乾燥した空気がでているので、
直接風があたると、センサーが誤作動を起こしてしまい
必要以上に加湿してしまいます。

同じような理由で暖房器具の風が直接当たる場所は避けたほうが良いでしょう。

 

この3点に当てはまらない場所であれば、加湿器の持つ力は十分に発揮されるので、
あとは、部屋のサイズや活動スペースの広さに適した加湿器を設置するだけです。

効果的に加湿器を使って、乾燥する季節を乗り切りましょう!!(^^)/

 

-健康, , 雑学
-