喪中期間は神社に参拝できないって本当?
冠婚葬祭のひとつに喪中がありますが、
喪中の際の基礎知識…あなたはどれぐらい知っていますか?
喪中については、
「喪中の一年間は神社にお参りには行ってはいけない」
「喪に服す一年間はお祝い事には参加してはいけない」
そう教えられた人も少なくはないのではないでしょうか。
しかし、本当に一年間も
参拝したりお祝い事をするのを避けなくてはいけないのでしょうか?
Sponsored Link
そもそも喪中ってなんなの?
そもそも神道と仏教では死に対する考え方が異なります。
神道では死は穢れとされて
神聖な神社の中に持ち込む事はタブーとされています。
神社でお葬式をやらないのには、そんな理由があるのです。
しかし仏教…つまりお寺では、
宗派によって少し考え方の違いはありますが
基本的に死は穢れにはなりません。
お葬式はもちろんの事、
初7日、49日、一周忌と…
これらをお寺でやっているので当然ですね。
つまり『喪中』とは神道の考え方なのです。
忌中と喪中の違い。神社に参拝してはいけない期間は?
故人が亡くなると、まずは『忌中』と呼ばれる期間になります。
忌中とは50日間故人を偲び悲しむ期間になりますので、
派手な行動やお祝い事を避けるのがマナーです。
そして、忌中は神社に参拝してはいけないとされているのです。
ちなみに、この『忌中』ですが、
義父母・・・30日
妻、兄弟姉妹、嫡子・・・20日
嫡子以外の子、養子・・・10日
祖父母・・・30日
…と
このように、亡くなった人との続柄によって、
実はそれぞれ期間が違うのです。
※これは明治時代に定められた「太政官布告」という
法律(現在は廃止されています)を元にしているのだそうで、
時代柄か、期間の違いに男尊女卑の名残が見て取れますね(^^;)
そのため、これらの期間はあくまでも目安と考えるのがいいようです。
そして、その忌中が明けて(忌明け)からを喪中と呼びます。
喪中は亡くなった故人を思い偲ぶ期間なので、
特に行動制限は無いとされています。
なので、喪中に関しては、神社への参拝は問題ありません。
ただ、神社によっては嫌がられる事もあるようなので、
初詣や厄除けのために神社へ行きたい時など、
気になる場合は、事前に神社へ喪中であることを相談してみるといいですね。
鳥居をくぐってはいけないの?
「喪中でも鳥居を避ければ神社に行って大丈夫!」
そんな話を聞いた事がありませんか?
喪中や忌中を気にして参拝するのに
鳥居を避けたぐらいじゃ意味がないのでは…?
と思ってしまうワケなのですが…(^^;)
これは、
「神社に行かないこと」と「鳥居をくぐらないこと」
を結び付けて言った言葉なのだそうで
「鳥居さえ避けておけば神社に行ってもよし!」
ということにはなりません。
そもそも、基本的に喪中期間の参拝は問題ないので、
鳥居をくぐる事にもなんら問題はありません。
それに、鳥居は神様の領域に入る事を表す境界線。
鳥居をくぐらない方が失礼に当たります。
神様からしてみれば、
「玄関も通らずにいきなり他人が家に上がりこんでる!」
という様なものですよね(^^;)
忌中が明けているのなら
穢れを持ち込んでる事ににならないので、堂々と鳥居をくぐりましょう。
ちなみに、鳥居は真ん中を通らずに端っこを通るのが良いですよ。
真ん中は神様が通る道になるので、神様の道を塞ぐ事になってしまいます。
神様の道をふさいでしまってはいけませんからね(#^^#)
まとめ
ということで、喪中期間の参拝にはとくに問題は無いようです。
故人が亡くなってしまい悲しいのは勿論ですから、
あまり浮ついたり派手な行動をとるのはどうかと思いますが…
しかし、
いつまでも塞ぎ込んだり暗い気持ちでいるよりは、
少しずつ、前を向けるようになっていきたいですよね。
神社は神聖な場所で、空気もなんとなく違うので、
静かに自分を見つめて、気持ちを切り替えるのには良い場所です。
一年間はきちんと故人を偲びつつ
同時に、神様にしっかりと前を見て過ごすことを伝え
気持ちを切り替えるきっかけづくりに、
参拝してみるのもいいのではないでしょうか。